【ガッシュ2考察】人間界に残る魔界の痕跡はなぜ少ないのか

こんにちは、スーパー四心です。
「金色のガッシュ!!」の世界観において、「魔界」と「魔物」の存在は目立ちません。その存在を知るのは、王を決める戦いに参加した人間、つまり本の持ち主とその周囲に限られます。

つまり、「魔界という世界が存在し、そこには魔物と呼ばれる知的生命体が暮らしている」ことを知る人間は非常に限られており、基本的には100人~150人程度の範囲に収まると考えられます。

そして、魔界や魔物の存在を知らない大多数の人にとって、それらは“説明のつかないフシギ”であり、魔界や魔物の存在に辿り着く研究者や学者は今のところ存在しません。

しかし、断片的ながらも魔界の痕跡は残されています。
今回は旧作と新作の描写を紐解きながら、人間界に残された魔界の痕跡について見ていきましょう。

目次

人間は魔物をどう認識するか?

一般人の認識

作中でもガッシュが自身の在り方に悩むシーンがありました。人間の子供は口から氷や雷を出しませんので、作中の言葉を借りればそれらは「化け物」ということになります。

LEVEL.1において清麿は、「電撃」を除けばガッシュのことを普通の子供として認識しています。清麿の両親、鈴芽、金山ですら、ガッシュに違和感を持つシーンはありません。これには明確な理由があります。

この世界設定はもう一つあります。それは
「へんてこな魔物が普通に生活していても、特に術とかを目の前で出さなければ、周りの人はまったくその存在について気にしない。」と、言う事です。
(金色のガッシュ!!20周年ありがとうなのだブック 96P)

つまり、現代の科学や文明で説明のつかない「フシギ」が起きなければ、魔物の存在は脅威にならず、人々はそれを特別視しないということです。

ただし、「フシギ」が起きたとき、目の前の生物が「化け物」に変わります。

超回復能力だと…?ふざけた話だが…
目の前で起こってる悪夢は、他に説明しようがねえ…(ゴロツキ/4巻 LEVEL.65 94P)

  • 術を使ったりしなければ、人間は魔物の存在に違和感を持たない
  • 「フシギ」を目にした時、魔物は人間にとって「化け物」になる
ガッシュが自分の力に気づき化け物と自嘲するシーン

本の持ち主の認識

一方、魔界と魔物の存在を知る本の持ち主は、「フシギ」を目にすると全て魔物の仕業だと判断します。

スギナ戦(1巻 LEVEL.13)、人間界に出現したファウード(9巻 LEVEL.168)、そしてガッシュ2におけるカードすらも、はじめは魔物だと思われていました。

詳細は過去記事に譲りますので、気になる方は下記リンクからご覧ください。

  • 本の持ち主にとって「フシギ」は全て魔物の仕業に見える
  • 「魔界」「魔物」以外の存在については意識が及ばない(カードの存在を知るまで)
『グラビレイ』を受けてジリオンを魔物だと判断するシェリーのシーン

1000年を感じさせる魔界の痕跡

魔界の王を決める戦いは、1000年に一度行われます。これが100年に一度だと、前回の戦いを知る者が生き残っている可能性が高く、魔物の存在が「フシギ」ではなくなります。

1000年あれば本の持ち主も周囲の人間も亡くなっていますから、語り部たる人間はおらず、魔界の痕跡は“断片的な何か”に限られます。

魔界についても、魔物についても知る者のいない分断。それが1000年という時間経過であり、設定の妙とも言えます。

遺された痕跡

作品中に残された、過去の戦いの痕跡。それはつまり、「魔物が人間界に存在した痕跡」と言い換えることもできます。

石版編で描かれた千年前の戦いを除き、過去の戦いについて語られることはありません。わずかにヘコモッコス王が1万年前に即位したことが語られていますが、ギャグ描写に過ぎない可能性もあります。

①石版

まずはこれです。千年前の魔物が封じられた石版は、過去に人間界に魔物がいた痕跡になります。作中では3枚の石版が印象的に描かれ、過去に起きた戦いや魔界への繋がりを感じさせました。

  • 1枚目:デモルトの石版(5巻 LEVEL.83)
    千年前の遺跡から回収され、イギリスの大学で研究されていた石版です。「未知の鉱物でできている」以外の情報はなく、清太郎(清麿の父)は早々に魔物と関連があると判断しています。
    この石版が回収された「千年前の遺跡」は描写がなく詳細不明ですが、魔界の痕跡を遺すものかもしれません。
  • 2枚目 パムーンの石版(5巻 LEVEL.83)
    骨とう品店で清麿が発見した石版です。500円で買われ、自宅に持ち帰られます。清麿のおかしな実験に付き合わされた後、ビョンコによって盗み出されました。
  • 3枚目 ザミーの石版(5巻 LEVEL.84)
    ブラゴが海岸で発見した石版です。「面白いもの」というセリフから、ブラゴはこれが何であるか気づいていたように見えます。つまり、千年前の魔物が戦いに参加し、まだ見ぬ強者と戦えるという意味です。
世界各地で見つかった千年前の魔物の石版のシーン

②エジプトの遺跡

ガッシュ2で登場した遺跡は、およそ3015年前に建てられました。遺跡の深部には石の本と、ジルノーズの先祖によって造られたミイラが安置されていました。

これらは、3015年の後に友の世界を救う「希望」として遺され、清麿に発見されるまで誰にも知られることなく希望を守り続けました。

この遺跡を誰が建てたのか?私は3015年前の魔界の王と、そのパートナーであったファラオであると考察しています。詳細は下記記事をご覧ください。

ガッシュ世界の人間界において、魔界や魔物の存在を感じさせる痕跡は以上です。①石版と、②遺跡。これ以外に過去を語るものはありません。

むやみに人目に触れぬよう、わかる者にだけわかれば良いとでも言うかのように、秘匿されている印象すら与えるほどの隠しっぷりです。

遺跡のミイラ加工前

不自然なまでの痕跡の少なさ

なぜこれほどまでに、魔界を感じさせる痕跡は少ないのでしょうか。メタ的に言ってしまえば「別に描く必要がない」からなのですが、どうにも腑に落ちないことがあります。

紫式部はビクトリームの日記を書くか


6巻のガッシュカフェで、ビクトリームの先代本の持ち主がムラサキシキブであると判明しています。「話の面白い美人」というレイラのセリフから、我々のイメージする紫式部で間違いないでしょう。

紫式部は、源氏物語のほかに「紫式部日記」と呼ばれる日記を書いていたことが知られています。
ビクトリームの回想では、日本から海を渡ってヨーロッパに渡り、海賊に拉致された紫式部を救うためにレイラと共闘したと語られています。

こんな面白体験を日記に記さないのは不自然です。

例えば、ビクトリームが石板に封印された日、紫式部は嘆き悲しんだでしょう。さぁ今こそ日記に書くときです。紫式部日記に、ビクトリームを喪った心情を記すのです。

ビクトリームの友なるレイラを救はむとて、ゴーレンにいどみしかど、つひに力及ばず敗れぬ。ビクトリームは石の板に封ぜられ、レイラもまた助け得ず。我、かく悲しき思ひに沈みて、胸いたく、涙とどめがたし。この心の痛み、忘れじとて、日記にしるし置くなり。

架空の紫式部日記/ChatGPTで生成

王のパートナーが記憶を消している説

王を決める戦いの勝者が決まったあと、そのパートナーは「魔物との思い出を残す」か、「魔物の記憶を消し財産を得る」かの二択を選ぶことができます。

清麿(現王のパートナー)と、ウィリー(先代王のパートナー)は記憶を残していますが、過去には記憶を消したパートナーもいたことでしょう。

このとき、残りの99人の記憶はどうなるのでしょうか?

記憶を失うのは勝者だけでしょうか?わかりませんが、私は人間界から魔界に関する一切の記憶が消えると予想しています。そうでなければ、これほど痕跡が少ない理由の説明がつきません。

わかりやすく、ガッシュ(現王)の即位を2000年として計算してみましょう。

王代即位年戦いの痕跡パートナーの記憶
現王 ガッシュ2000年現代に生きる100人の本の持ち主、その関係者が持つ記憶保持
1代前 ダウワン1000年千年前の魔物が封じられた石版保持
2代前0年なし消去
3代前-1000年なし消去
4代前 ファラオ-2000年即位から985年後(現代から3015年前)に遺跡を建設保持

2代前と3代前が記憶の消去を選択したことで、この2000年間はミッシングリンクになりました。こう考えるとまぁ、納得度は低いものの一応の説明はつきます。
あくまで作中で描写された痕跡と整合性を取るならこうなる…という話ですが、矛盾はないのではないでしょうか。

王のパートナーが記憶か財産か選択するシーン

🧠まとめ

  • 「魔界」と「魔物」の存在を知るのは、王決定戦に参加した本の持ち主とその周囲のみ
  • 一般人は術を使わなければ魔物の存在に気づかず、目の前でフシギが起きると「化け物」と認識する
  • 魔界の痕跡は、千年前の石版や3015年前のエジプト遺跡など、断片的にしか残されていない
  • 王の代替わりは1000年ごとで、過去のパートナーの記憶消去によって人間界に残る痕跡が少ない
  • 記憶保持・消去の選択によって、魔界の存在は極めて秘匿されている

🔍次回考察への導入

来月は休載なので、余裕のある期間に思い付いたけど書いていない考察ネタを書いていこうと思っています。
考察してほしいネタなどありましたら、コメント欄かXよりご連絡いただけると嬉しいです。

🧠 他の考察も気になる方へ

『金色のガッシュ!!2』に関する考察記事をテーマ別にまとめました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次